
- 【障害と人権③】障害児の人権について考えてみた
- 【障害と人権②】障害者が子育て?家族をもつ権利とは
- 【障害と人権①】国連の定める障害者権利条約とは?わかりやすくまとめてみた
- 【障害とスティグマ②】障害者の家族はスティグマ化されるの?
- 【障害とスティグマ①】障害者はどうしてスティグマ化されるの?
- 【当事者研究?】障害者が主役の研究 エマンシパトリー研究とは
- 【インターセクショナリティ②】障害男性について、ジェンダー×障害学から考える
- 【テクノロジー×障害】最新技術は障害者の生活を変えるのか?
- 【障害者が雇用者に?】ダイレクトペイメントって一体なんだろう
- 【障害者の雇用問題】難しさの原因とアプローチについて考える
- 【インターセクショナリティ①】障害女性について、ジェンダー×障害学から考える
- 【障害者差別の根源】エイブリズム(Aibleism)について考えよう
- 【悪い?当たり前?】優生思想についてわかりやすく解説します
- 【アウシュビッツ強制収容所】ヨーロッパに行ったら是非行きたいナチス・ドイツの歴史を学ぶ施設
- 【ディズニーマニアが徹底考察】ディズニー映画における「障害」の描かれ方とその変遷
- 【感動ポルノ?多様性理解?】メディアにおける障害の「描かれ方」
- 【経済と障害】競争社会とつくられた「障害」の関係性
- 【見えない差別?】障害者に対するマイクロアグレッション5選
- 障害とは何か?障害の社会モデルについてわかりやすく解説②
- 障害とは何か?障害の社会モデルについてわかりやすく解説①
- 【イギリス大学院】文系留学生の1年間のスケジュール~Leeds大学編~
- 【障害学入門】”障害”は資本主義によって出来ている?障害の捉え方と社会の変化
- 【理学療法士が教える】赤ちゃんの成長が遅いかも?不安になったときのチェックポイント
- 30歳を過ぎた日本人女性が「海外に出る」という選択肢
- オンライン語学交換で外国語を勉強しよう!italkiがオススメの理由
- 【福祉のミライが変わる】3Dプリンターで補装具が出来る社会へ
- 【スマートフォンが白杖に】視覚障害者が開発したスマート白杖、WeWALKとは
- JICA協力隊に参加するリハビリ職にオススメ!リハビリテーション国際協力入門
- 協力隊や海外留学に行くのに<理由>はいらない
- 【必要?いらない?】リーズ大学でPre-sessional courseに通ってみた
- パラリンピック開催で”障害者に優しい心のバリアフリー社会”が作れるか
- 【イギリス留学】大学付属のジム Edgeのクオリティがすごい!
- Scarborough(スカボロー)のオススメお散歩観光スポットを紹介
- 在宅ワークが障害者の”働く”に与える変化
- 【2019年最新版】イギリス入国審査がとっても簡易になりました
- 【2019年最新版】Tier4ビザ申請するまでの道のり②~ビザ獲得編~
- 【2019年最新版】Tier4ビザ申請するまでの道のり①
- Unipolでイギリス留学時の滞在先を借りてみた
- インクルーシブデザインで「排除の習慣」を断ち切ろう
- 【VRが変える!?】リハビリテーションへの応用場面まとめ
- 子どもの運動についてWHOのガイドラインを解説します!
- 【理学療法士がプレゼントにオススメする】ロディの魅力について解説しました
- 【#子どもロコモに物申す】5/26開催イベントの内容を大公開!
- 視覚障害者をサポートするアプリ「Lookout」をGoogleがスタート
- 【5.26開催】子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント開催!
- 【JICA海外協力隊】在外研修を企画する!どんな業務がある?
- 【旅行や出張を快適に】長時間フライトで出来る簡単腰痛対策
- 【POST】海外に行きたいセラピスト、どんな選択肢がある?
- 【休会する?退会する?】JICA海外協力隊を考える理学療法士の”協会”問題
- ストローマグは<飲む練習>にはならない?マグの特徴と飲み込みの発達を理解して賢く使おう
- スマホで子育て相談が出来るオンラインサービス作ってみた
- 元・青年海外協力隊が大学院留学に向けて推薦状を依頼してみた
- 【理学療法士が教える】”はいはい”しない赤ちゃん!?原因と遊びかたを知ろう
- 子どもの運動神経をよくするのは「習い事」じゃない!?親子で運動習慣を身に着けよう
- グリーフケアを知っていますか?子どもの「いのち」と向き合うということーオススメ本紹介ー
- こんな夜更けにバナナかよー障害者の自立生活と<命がけのわがまま>についてー
- 【理学療法士が教える】ベビーウォーカーは赤ちゃんの発達には不必要!その理由を解説
- 【イギリス留学にコスパ最強】Personal Statementの添削サービスを利用してみた
- 人見知りのメカニズム・対応方法を知って赤ちゃんと楽しく遊ぼう
- 【感想】神さまを待っている(畑野智美)ー貧困女子の現実を考える
- スマホ育児はどうして批判されるの?メリット・デメリットを考えよう
- 再生医療技術で職を失わないリハセラピストになるためには
- 【寒い日にオススメ】体と頭を使える子ども向け室内遊びをご紹介
- 年末年始の開発コンサルタントは忙しい!?コンサル2年目が解説してみた。
- 私が「オンラインネウボラ」を作る理由
- 【理学療法士が教える】ベビーカーで姿勢が悪くならないために
- イギリス大学院に留学したい!まずはエージェントでコンサルティングを受けてみる
- 【価格・サービス】オンライン英会話3社渡り歩いた結果を比較
- 【理学療法士が教える】赤ちゃんのお座り上達度に合わせた練習法って?
- 【青年海外協力隊】20代で海外に挑戦する4つのメリット
- ショー文化のメキシコでミュージカルデビューしてみた結果
- 【正しく知って楽しく遊ぼう】揺さぶられっ子症候群の原因と体遊びの際の注意点について
- JOCVなら一度は経験したい!「在外研修」ってなに?
- 障害者差別解消法ってなに?今更だけど簡単に要点整理してみた
- 【OBが見る】青年海外協力隊 帰国後の進路は?〇〇隊員はほぼ転職!?
- 【より快適な授乳のために】赤ちゃんの哺乳のメカニズムについて知ろう
- 【パパ大活躍!】体を使った遊びで赤ちゃんと楽しもう
- 赤ちゃんも肩が凝る!?抱っこ紐を使う際の注意したいポイント
- 可愛いだけじゃない!赤ちゃんの足舐めが発達に重要なワケ
- 【国際協力を続けたい協力隊員必見】PARTNERには帰国前から登録必須!
- 外国語を学ぶと得られるメリットは「感情表現」にあり!
- 【海外あるある】仕事でドタキャンをされた時の対処方法って!?
- 【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう
- 【実は6段階】赤ちゃんの”お目覚めレベル”を知って育児をもっと快適に
- 【青年海外協力隊】私は帰国後に友人が減りました
- 【生理痛の原因に!】子宮後屈の症状と対策
- 【理学療法士が教える】首座りが遅い子との遊びかたポイント
- 【自閉症の世界が見える】自閉症当事者が書いたオススメ本2選
- 海外旅行や出張にもAirbnbがオススメ!物件選びのポイントは?
- 【疲れた?遊んでほしい?】赤ちゃんのサインを見極めよう!
- 【海外長期滞在にコレ一本】大島椿がスキンケア・ヘアケアに万能でおすすめ!
- 完全インクルーシブ?!途上国における特別教育問題について
- 名も無き若手セラピストの世界の変え方
- 【めっちゃマイナー】障害学で留学って何勉強するの?
- 【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策
- 【寝返りを止めないで!】寝返り防止枕のリスクとSIDS対策
- 【出産をより安全に】海外で理学療法士が分娩に立ち会う理由
- 【保育×リハビリ】保育士と理学療法士がオンライン会議してみた結果
- 【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイント
- NHK番組「u&i」が秀逸すぎるー多様性について学びたいひとにー
- わたしが海外に行ったら”発達障害”になった理由
- 理学療法士が教えるおんぶ紐を楽につけるポイントって?
- 途上国にいったら価値観変わる、に騙されないために
- 【ファーストおもちゃに!】オーボールが超オススメなわけ
- 【POST】青年海外協力隊2018年度秋募集 リハビリ職種の要請についてまとめ
- 【6カ月なのに寝返りしない!?】子どもの発達チェックポイント
- 【POST】海外に行きたいセラピストが準備しておくこと
- 障害をもつことは罪?途上国における価値観の違い
- 【理学療法士が教える】早産児・低出生体重児の発達のみかた
- IELTSを海外受験!メキシコシティで受けてみた結果
- メキシコシティでヨガに挑戦してみた
- スタバのプラスチックストロー廃止に考える”多様性”とは
- 【原因と対策】発症率20%!?産後うつについて知ろう
- 【理学療法士が教える】バンボのメリット・デメリットを理解しよう!
- 赤ちゃんがモノをなめるのはどうして?体の発達に必要な理由を説明します
- 【生理に悩む医療職たちへ】低用量ピルがめっちゃ効果的な理由
- 【理学療法士が教える】うつ伏せ練習を嫌がる赤ちゃんへの対応ポイント
- 【ユニバーサルデザインの最先端!】ユナイテッドアローズが障害者のためのレーベルを立ち上げ
- m-gram性格診断をやったら思ったより面白かった話
- 【頻度と注意点は?】妊婦にジョギングがオススメな理由を解説
- 【POST】若手リハビリセラピストが途上国に出るべき3つの理由
- 【あなたは検索魔?】子育てネットリテラシーを高めよう!
- 【理学療法士が教える】ママヨガ会を開催しました
- 【青年海外協力隊】現地の人たちと無理に友達にならなくていい理由
- 【いつから?どれくらい?】妊娠中の女性のためのエクササイズ
- あなたが育児を頑張らなくていい理由
- 【赤ちゃんが歩く?!】原始歩行の楽しみ方
- Tummy Time とは?赤ちゃんとうつぶせで遊ぼう!
- 【理学療法士が運動学から考える】おんぶ紐をオススメする理由
- 【若者よ、白衣を脱げ、町へ出よ】理学療法士の私が、リハビリをやめた理由
- 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅱ
- 【意外とイクメン?】育児参加時間 世界第2位のメキシコと日本の育児事情を比較してみた
- インクルーシブな街づくりを志す元青年海外協力隊員が、なぜ”すべての子育て”を支援するのか?
- 【POST】セラピストが青年海外協力隊を受けようか悩んだらこれを読む
- 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰ
- シェアハウスに住みたい人に必要なたった1つのスキル
- 子どもを歩かせて育てる3つのメリット
- 子育てに効く読書感想文① 好奇心 “子どもは40000回質問する”
- 【青年海外協力隊の受験を悩むあなたへ】元隊員が思うメリット・デメリット
- みんなのまちBÚHOの意味
- はじめのいっぽ
【障害と人権③】障害児の人権について考えてみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 子どもの権利について聞いたことがありますか?1989年に国連において「子どもの権利条約」が採択され、日本は1994年に批准しています。では、障害児の権利についてはど […]

【障害と人権②】障害者が子育て?家族をもつ権利とは
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回、国連にて2006年に採択された障害者権利条約(CRPD)について概要を解説しました。 【障害と人権①】国連の定める障害者権利条約とは?わかりやす […]

【障害と人権①】国連の定める障害者権利条約とは?わかりやすくまとめてみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 我々人間には一人ひとり、人権というもがあります。その人権が侵害されないよう、国連がイニシアティブをとり人権を守るための条約をつくってきました。 女子差別撤廃条約(女 […]

【障害とスティグマ②】障害者の家族はスティグマ化されるの?
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回は、障害者がどのようにスティグマ化されるのか、というプロセスとその影響について解説しました。 【障害とスティグマ①】障害者はどうしてスティグマ化されるの?こんに […]

【障害とスティグマ①】障害者はどうしてスティグマ化されるの?
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 スティグマという言葉を聞いたことがあるでしょうか?Wikipediaによれば、語源はイエスキリストが十字架に磔になった際の掌の傷のことを呼ぶのだとか(参考)。 その […]

【当事者研究?】障害者が主役の研究 エマンシパトリー研究とは
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私の勉強しているリーズ大学障害学コースでは、講師の多くが自身も疾患や先天性の機能障害をもった障害研究者です。 【イギリス大学院】文系留学生の1年間のスケジュール~L […]

【インターセクショナリティ②】障害男性について、ジェンダー×障害学から考える
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 「男らしさ」という言葉から、どんなイメージを思い描くでしょうか? 体力的な力強さ、頼りになる、金銭的余裕…など、肉体的・社会的強さがイメージされるので […]

【テクノロジー×障害】最新技術は障害者の生活を変えるのか?
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 5G、AI…最新技術は静かに、確実に私たちの世界へ広がってきています。これらの技術により、マジョリティのためのサービスやシステムによって今まで不自由を […]

【障害者が雇用者に?】ダイレクトペイメントって一体なんだろう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 https://twitter.com/MinmachiBuho/status/1245445508728004618twitter.com ここ英国で障害学を学ん […]

【障害者の雇用問題】難しさの原因とアプローチについて考える
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は、障害と雇用について解説してきます。 昨年から障害者と雇用についての問題が、改めて騒動になっていますね。 中央省庁、障害者雇用の水増し解消 採用 […]

【インターセクショナリティ①】障害女性について、ジェンダー×障害学から考える
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今日は、障害とジェンダーという2つの一見異なる問題について、解説していきたいと思います。言うまでもないことですが、人類のおよそ半数は女性です。そのため、障害者の中で […]

【障害者差別の根源】エイブリズム(Aibleism)について考えよう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回、優生思想について取り上げました。 【悪い?当たり前?】優生思想についてわかりやすく解説しますこんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 優生思想、 […]

【悪い?当たり前?】優生思想についてわかりやすく解説します
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 優生思想、という言葉を聞いたことがあるでしょうか?辞書で調べると 身体的・精神的に秀でた能力を有する者の遺伝子を保護し、逆にこれらの能力に劣っている者 […]

【アウシュビッツ強制収容所】ヨーロッパに行ったら是非行きたいナチス・ドイツの歴史を学ぶ施設
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 この度、イギリス大学院の休暇を利用して、第2次世界大戦の負の遺産とされる「ナチス・ドイツ」に関わるいくつかの施設を巡ってきました。 日本から行くには時間もお金もかか […]

【ディズニーマニアが徹底考察】ディズニー映画における「障害」の描かれ方とその変遷
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回の記事から引き続き、メディアにおける障害の扱われ方を取り上げていきます。 【感動ポルノ?多様性理解?】メディアにおける障害の「描かれ方」こんにちは、かなこ(@M […]

【感動ポルノ?多様性理解?】メディアにおける障害の「描かれ方」
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 普段テレビドラマや映画を見ていて、そこに障害者は出てきますか? そもそも障害者という役柄が「主人公のクラスメイト」など、自然とストーリーに登場してくる […]

【経済と障害】競争社会とつくられた「障害」の関係性
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 以前、「障害者と資本主義」の関係性について解説しました。 【障害学入門】”障害”は資本主義によって出来ている?障害の捉え方と社会の変化こんにちは、かな […]

【見えない差別?】障害者に対するマイクロアグレッション5選
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は今「障害学」を学ぶためにイギリスのリーズ大学に留学中ですが、ともに学ぶメンバーの中には障害当事者も多く含まれています。 障害者としての彼ら/彼女らの経験から学ぶ […]

障害とは何か?障害の社会モデルについてわかりやすく解説②
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回障害の個人モデル・社会モデルについて解説していきました。 障害とは何か?障害の社会モデルについてわかりやすく解説①こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho […]

障害とは何か?障害の社会モデルについてわかりやすく解説①
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 なかむらかなこ on Twitter“「私も含め、発達障害や精神障害と診断される人はどんどん増えているし障害(disabled)の境界は不明確になっている じゃあ普 […]

【イギリス大学院】文系留学生の1年間のスケジュール~Leeds大学編~
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今月頭から、本格的にイギリス University of Leeds(リーズ大学)にて大学院コースが始まりました。 私はSchool of socio […]

【障害学入門】”障害”は資本主義によって出来ている?障害の捉え方と社会の変化
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 twitter.com いよいよリーズ大学での障害学コースが本格的に始まってきました! 知識の整理+深化のためにどんどんアウトプットをしていきます。今回は障害に対す […]

【理学療法士が教える】赤ちゃんの成長が遅いかも?不安になったときのチェックポイント
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 本ブログ経由でちょこちょこ発達に関する質問を受けるようになってきました。 主なトピックは乳幼児の身体の発達についてのことが多いのですが、相談内容を聞い […]

30歳を過ぎた日本人女性が「海外に出る」という選択肢
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日休暇を利用しベルギーにて誕生日を迎えました。 https://twitter.com/MinmachiBuho/status/1175286427 […]

オンライン語学交換で外国語を勉強しよう!italkiがオススメの理由
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 現在私はイギリス、リーズにて今月末から始まる大学院の準備中(実際は準備コースを終えた休暇中)です。 イギリスに来てから英語を話す機会は増えたとはいえ、継続的に語学の […]

【福祉のミライが変わる】3Dプリンターで補装具が出来る社会へ
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 近年、3Dプリンターがぐっと身近になってきましたね。 すでに自分でデザインしたプロダクトを3Dプリンターで印刷したことがあるよ!という人も増えてきているかもしれませ […]

【スマートフォンが白杖に】視覚障害者が開発したスマート白杖、WeWALKとは
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 スマートフォンならぬスマート白杖がトルコ発のスタートアップから発売されたそうです! https://wewalk.io/about/wewalk.io […]

JICA協力隊に参加するリハビリ職にオススメ!リハビリテーション国際協力入門
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は、リハビリテーション職としてJICA協力隊に参加する方々へ是非目を通して頂きたい本をご紹介します。 それは…コチラ! リハビリテーション国際協力 […]

協力隊や海外留学に行くのに<理由>はいらない
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 協力隊に行くよ!という話をすると、本当に色んな人から同じような質問を受けます。さらに帰国後にも似たトピックばかりで正直うんざりすることもありました。 […]

【必要?いらない?】リーズ大学でPre-sessional courseに通ってみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私はマスターコースのオファーを受けるにあたり、英語スコアが足りなかった(+勉強し続ける気力が足りなかった)のでPre-sessional Course […]

パラリンピック開催で”障害者に優しい心のバリアフリー社会”が作れるか
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 いよいよ東京オリンピック・パラリンピック開催まで1年を切りました!私はというとその頃留学中で日本にいない予定なので、あまりついていけていませんが… パ […]

【イギリス留学】大学付属のジム Edgeのクオリティがすごい!
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は週2で体を動かさないとメンタルを壊すという特性を持っているので、留学中にも何としても運動を続けなければ!と思っていました。 リーズ大学の周辺や私の […]

Scarborough(スカボロー)のオススメお散歩観光スポットを紹介
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 本日は学校のUnionのイベントで、日帰りスカボロー旅行に行ってきました。 スカボローといえば、中学校の合唱コンで歌ったこの曲を思い出します。 スカボ […]

在宅ワークが障害者の”働く”に与える変化
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 成熟した社会の実現に当たり、マイノリティである障害者の就労は重大な要素になります。もちろん障害当事者から見ても、働くということは金銭的メリットがあるだ […]

【2019年最新版】イギリス入国審査がとっても簡易になりました
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 2019年8月から、大学院留学に向けての語学学校に入学するためイギリスに入国しています。 さて、イギリス入国と聞くと、入国審査が非常に厳しい!!という […]

【2019年最新版】Tier4ビザ申請するまでの道のり②~ビザ獲得編~
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日の投稿に引き続き、私がイギリス留学用のTierビザ4をゲットするまでの道のりをご紹介します。 前編はコチラ↓ 【2019年最新版】Tier4ビザ申 […]

【2019年最新版】Tier4ビザ申請するまでの道のり①
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 この度、無事に大学にて”学生証”と”BRP”を入手することが出来ました! これで晴れて「ビザ入手のための戦い」は幕を下ろしたわけです。というわけで、こ […]

Unipolでイギリス留学時の滞在先を借りてみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 無事にイギリスに到着🇬🇧 日本の暑さからは想像出来ないひんやり感。 明日からまず付属の語学学校に通います。心の健康第一 […]

インクルーシブデザインで「排除の習慣」を断ち切ろう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 ユニバーサルデザイン、バリアフリー、インクルージョン… 最近は福祉の業界にも横文字言葉が並び、「なんかわかったような気にさせられる感」が非常にあふれる […]

【VRが変える!?】リハビリテーションへの応用場面まとめ
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日、ウィーンのスタートアップがこちらのようなVRゲームを開発した、というニュースを見ました。 Cybershoes、VR空間内を自由に歩行できる家庭 […]

子どもの運動についてWHOのガイドラインを解説します!
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 お子さんの睡眠問題や、肥満の問題が昨今よく取り上げられますね。 そんななか、WHOより、「0~5歳の子どものための生活習慣(運動・ゲーム等・睡眠)にま […]

【理学療法士がプレゼントにオススメする】ロディの魅力について解説しました
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今度姪っ子の誕生日があるので、「プレゼントは何にしよういかな~」と考えていたところ、コイツを思いつきました。 https://twitter.com/ […]

【#子どもロコモに物申す】5/26開催イベントの内容を大公開!
先日情報を公開しました、子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント 「明日から使える!子どもを育てる遊びかた」 いよいよ開催まで1週間となりました。 今日は当日に先駆けて内容を少しだけ公開しちゃい […]

視覚障害者をサポートするアプリ「Lookout」をGoogleがスタート
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 視覚障害者のための補助ツールといえば、読み上げソフトや点字などが主流でしたが、ここに天下のGoogleが参入してきたようです。 Google’s Lo […]

【5.26開催】子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント開催!
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 実は、現代の子どもたちの体力が緊急事態!ということ、知っていましたか? ズボンの着替えが立ったまま出来なかったり、顔から地面に転んでしまったり… &n […]

【JICA海外協力隊】在外研修を企画する!どんな業務がある?
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 協力隊から帰国後、現在は開発コンサルタントとして勤務しています。 開発コンサルタントではいきなり「専門家です!」と華々しくデビューできるはずもなく、まずは地道な調整 […]

【旅行や出張を快適に】長時間フライトで出来る簡単腰痛対策
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は仕事柄海外への出張が多くあります。最近数か月ではメキシコへの出張を頻繁にしていました。 日本とまったく違う土地柄や文化のある国へ行くことはとっても […]

【POST】海外に行きたいセラピスト、どんな選択肢がある?
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 協力隊から帰国後、母校の大学にて「途上国における理学療法」というテーマで、私が2年間で経験したアレやコレやをお話させてもらったことがあります。 グアテ […]

【休会する?退会する?】JICA海外協力隊を考える理学療法士の”協会”問題
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 協力隊から帰国して早1年半が経ちました。 今から協力隊に行く!行きたい!とお考えのセラピストの皆様に、数万円と面倒な手間が関わる大事な話をしたいと思い […]

ストローマグは<飲む練習>にはならない?マグの特徴と飲み込みの発達を理解して賢く使おう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 始まりました。 「本当に必要?メジャー育児グッズを切る!」第3弾 今回は ”ストローマグ” です。 ストローマグ(スパウト、マグマグ)は […]

スマホで子育て相談が出来るオンラインサービス作ってみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近はなんでもスマホで出来る時代になってきました。 子育てに関する情報も、ネットでひとしきり検索できますよね。 ただ残念ながら、ネットに […]

元・青年海外協力隊が大学院留学に向けて推薦状を依頼してみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 2019年のイギリス大学院留学に向けて、「一番時間がかかるから早く取り掛かれ」と言われていたのはこの”推薦状をゲットする”ことです。 私の場合はだいた […]

【理学療法士が教える】”はいはい”しない赤ちゃん!?原因と遊びかたを知ろう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近ちょっと気になってるんだけどー ウチの子なかなか、はいはいしないのよねー 「はいはい」と検索すると「しない」「いつから」「練習法」な […]

子どもの運動神経をよくするのは「習い事」じゃない!?親子で運動習慣を身に着けよう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 子どもの体力低下がヤバい!!!という記事を以前紹介しました。 【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策こんにちわ、かなこ(@MinmachiB […]

グリーフケアを知っていますか?子どもの「いのち」と向き合うということーオススメ本紹介ー
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は、「子どものいのちと向き合う」というテーマで意見を書いていきたいと思います。 私は以前、大学病院及び併設の重症心身障害児施設で勤務 […]

こんな夜更けにバナナかよー障害者の自立生活と<命がけのわがまま>についてー
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近こちらの映画が公開されましたね。 映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』公式サイト鹿野靖明、34歳。筋ジストロフィーで、車いす生活。ワガママ、おしゃべり、 […]

【理学療法士が教える】ベビーウォーカーは赤ちゃんの発達には不必要!その理由を解説
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今日はこちらの赤ちゃんグッズの是非について解説していきたいと思います。 最近は使う人も減ってきているかと思うんですが、この類の歩行器は本来、赤ちゃんの […]

【イギリス留学にコスパ最強】Personal Statementの添削サービスを利用してみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 海外大学院に留学したい!そう思ったときに最初の、かつ最大の難関になるのがコレ、Personal Statementの作成です。 つまり志望動機書でしょ […]

人見知りのメカニズム・対応方法を知って赤ちゃんと楽しく遊ぼう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今日は親御さんを困らせるあいつ、について説明していきます。 そう、赤ちゃんが新生児を抜け、少しずつ大きくなり、子どもらしくなってきたころに起きるあいつ […]

【感想】神さまを待っている(畑野智美)ー貧困女子の現実を考える
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は、タイトル・表紙の女性のまなざしに惹かれて一気読みしたこちらの本を読んだ所感をまとめていきます。 著者である畑野智美さんの実体験を […]

スマホ育児はどうして批判されるの?メリット・デメリットを考えよう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 度々、だけど定期的にニュースに上がってくるこの話題について、皆さんはどうお考えですか? 長島一茂がスマホ育児に「そういう親は最悪だよ」、子育てを日本の […]

再生医療技術で職を失わないリハセラピストになるためには
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近デキる大人を目指して日経電子版を読んでいるのですが、こんな気になる記事を発見しました。 ぼんやりしてるとPTは仕事なくなるね。 ・変形性膝関節症・ […]

【寒い日にオススメ】体と頭を使える子ども向け室内遊びをご紹介
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。 年々寒さに弱くなっています、かなこ(@MinmachiBuho)です。 この時期は寒さだけではなくインフルエンザの流行もあり、なかなか子どもを連れて色んなところへ […]

年末年始の開発コンサルタントは忙しい!?コンサル2年目が解説してみた。
開発コンサルタントとして2回目の冬を迎えております、かなこ(@MinmachiBuho)です。 クリスマスくらいまでドタバタとメキシコの現地業務にあたり、 「帰国したら次の出国まではたくさん休もう!国内での […]

私が「オンラインネウボラ」を作る理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 以前からコツコツ準備していたのですが、先日よりついに新しいメディアの公開を始めました。 https://twitter.com/MinmachiBuh […]

【理学療法士が教える】ベビーカーで姿勢が悪くならないために
こんにちわ、かなこ(@MinamchiBuho)です。 私は「赤ちゃん・子ども」「人の姿勢」を観察するのが大好物なんですが(あやしい) 道行く赤ちゃんや子どもたちが「大変だ…」と思うような姿勢をしていること […]

イギリス大学院に留学したい!まずはエージェントでコンサルティングを受けてみる
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日無事2019年夏からのイギリス大学院留学が決まり、ほっとしている私です。 【めっちゃマイナー】障害学で留学って何勉強するの?こんにちわ、かなこ(@ […]

【価格・サービス】オンライン英会話3社渡り歩いた結果を比較
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 2019年の英留学を控えて、昨年から英語の勉強を始めました。 私が英語を勉強するのは学生以降、青年海外協力隊の受験の際にちろっとTOEICをやった程度 […]

【理学療法士が教える】赤ちゃんのお座り上達度に合わせた練習法って?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 twitter.com 赤ちゃんのお座りには、3段階あるということを先日の記事を解説しました。 【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう […]

【青年海外協力隊】20代で海外に挑戦する4つのメリット
こんにちわ、かなこ(@Minmachibuho)です。 私は昭和最後の1988年生まれ、今年無事30歳を迎えました(平成最後の~みたいな流れに乗れない、同級生に平成生まれがいるのに昭和生まれの残念な63年生 […]

ショー文化のメキシコでミュージカルデビューしてみた結果
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私が今住んでいるメキシコは、「ショー文化」が根付いている文化です。 国立劇場も多くあり、音楽ライブやミュージカル、オペラや劇など「生」のものが比較的手 […]

【正しく知って楽しく遊ぼう】揺さぶられっ子症候群の原因と体遊びの際の注意点について
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 揺さぶられっ子症候群、ご存知でしょうか? おそらく乳児育児を行っているご家族は何回も耳にしたことがあると思います。 正式名称は「乳幼児揺 […]

JOCVなら一度は経験したい!「在外研修」ってなに?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 JOCVが利用できる制度の中で、苦労も多い代わりにメリットもめちゃくちゃ大きいのがこれ、「在外研修」です。 任期のうちに1度、かつ各国の […]

障害者差別解消法ってなに?今更だけど簡単に要点整理してみた
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 障害者への差別や権利!っていうと、正直言ってよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。 最近では「障害者雇用の水増し問題」が国全体で騒動にな […]

【OBが見る】青年海外協力隊 帰国後の進路は?〇〇隊員はほぼ転職!?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私が青年海外協力隊としての活動をグアテマラで終えてからはや1年以上。 任国での楽しく大変な2年間を終え帰国した同期の隊員は、いろんな進路を目指して次々 […]

【より快適な授乳のために】赤ちゃんの哺乳のメカニズムについて知ろう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 乳児育児の3大悩みのうちのひとつ、それは 授乳 ですよね! この大事な授乳ですが、お母さん側のおっぱいを作るメカニズムと同じくらい 「赤 […]

【パパ大活躍!】体を使った遊びで赤ちゃんと楽しもう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 お父さんたち、お子さんと遊んでますかー!? 「子どもが野球をはじめたらキャッチボールをする」 「大きくなったら自転車の乗り方を教える」 […]

赤ちゃんも肩が凝る!?抱っこ紐を使う際の注意したいポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 長い時間抱っこ紐を使うと、肩がこってつらい…そんなときありますよね。 抱っこ紐の使い方を修正するだけで、肩こりや腰痛はだいぶ解消される、というのは以前 […]

可愛いだけじゃない!赤ちゃんの足舐めが発達に重要なワケ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんの首が座って、少しずつ動きが増えてくると足を持ち上げて手で持ったり、口にまで運んで舐めたりしてる! ということありませんか? こ […]

【国際協力を続けたい協力隊員必見】PARTNERには帰国前から登録必須!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は平成27年度1次隊としてグアテマラに派遣されていました。 帰国が2017年7月1日。 現職に就職したのが8月6日。 メキシコへの初派遣が10月1日 […]

外国語を学ぶと得られるメリットは「感情表現」にあり!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は現在メキシコにおりまして、がっつりラテンアメリカの文化の中 「スペイン語」を使用しながら仕事・生活しています。 学習歴(最近は全然学習してませんが […]

【海外あるある】仕事でドタキャンをされた時の対処方法って!?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 皆さん、ドタキャンってされたことありますか? デートの約束、友達と映画に行く予定、年末の飲み会… LINEなどが普及してから、より「簡単 […]

【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 寝返りが出来るようになるころ…ついに赤ちゃんは「寝んね期」の出口に差し掛かります。 そう お座りが出来るようになるんです!!わー! &n […]

【実は6段階】赤ちゃんの”お目覚めレベル”を知って育児をもっと快適に
こんにちわ、かなこ(@MinmahiBuho)です。 とくに低月齢の赤ちゃんって、「寝てるか泣いてるか飲んでるか」どれかだって言われますよね。 確かにずっと寝てるし、よく泣くし… でもそれって […]

【青年海外協力隊】私は帰国後に友人が減りました
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私が青年海外協力隊の任期を終え帰国してから、早1年以上が経ちました。 これ、結構あるあるかなーと思っているのが 「帰国すると友人が減る」 […]

【生理痛の原因に!】子宮後屈の症状と対策
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 女性のみなさん、月経つらいですかー!? かくゆう私もティーンの頃から月経痛がひどく、開始日に関しては毎月吐いてしまうほどでした… 低用量 […]

【理学療法士が教える】首座りが遅い子との遊びかたポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 こちらの記事の続編です↓ 【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイントこんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが産まれて、 […]

【自閉症の世界が見える】自閉症当事者が書いたオススメ本2選
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近、発達障害や自閉症スペクトラムの方が抱える光や音に対する「感覚過敏」について、注目されるようになってきました。 自閉症、特に発語のない重度の人が何 […]

海外旅行や出張にもAirbnbがオススメ!物件選びのポイントは?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は今、開発コンサルタントとして海外長期出張(3か月前後)を繰り返しているんですが、 その際はいつも「Airbnb」を使用して家を借りています。 日本 […]

【疲れた?遊んでほしい?】赤ちゃんのサインを見極めよう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 新生児のときは飲んで寝てうん〇する以外になにもしない赤ちゃんですが、 少しずつ大きくなって2~3カ月を超えると、もう立派なひとりの人間になります。 & […]

【海外長期滞在にコレ一本】大島椿がスキンケア・ヘアケアに万能でおすすめ!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 海外留学はワーホリ、青年海外協力隊、海外出張など…海外に長期で滞在するとき結構困るのが、 化粧品がめっちゃ嵩張る! ということだったりします。 いつも […]

完全インクルーシブ?!途上国における特別教育問題について
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は以前青年海外協力隊としてグアテマラの特別支援学校に勤務していました。 インクルーシブな街づくりを志す元青年海外協力隊員が、なぜ”すべての子育て”を支援するのか? […]

名も無き若手セラピストの世界の変え方
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日こんな投稿をしました。 【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 ロコモティブシンド […]

【めっちゃマイナー】障害学で留学って何勉強するの?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 https://twitter.com/MinmachiBuho/status/1053451769815224326twitter.com 実は水面下でイギリス大 […]

【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 ロコモティブシンドロームって聞いたことありますか? ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは…ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器の […]

【寝返りを止めないで!】寝返り防止枕のリスクとSIDS対策
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんがコロコロ寝返りを始めた!! 嬉しいけれど…同時に心配な方も多いのではないでしょうか? 寝てる最中に寝返りしたら、窒息で死んでしまうかも! 寝 […]

【出産をより安全に】海外で理学療法士が分娩に立ち会う理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近女性の健康(ウィメンズヘルス)に関しての勉強をしています。 「アメリカでは帝王切開になるかどうかは理学療法士の腕にかかっている!」 なんて聞いたこ […]

【保育×リハビリ】保育士と理学療法士がオンライン会議してみた結果
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日私のこんなTweetから始まったこの企画 保育士×理学療法士のコラボに可能性を感じる人と繋がりたい。 — なかむらかなこ@子育てで世界 […]

【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが産まれて、新生児期があっという間に過ぎ、気づいたらもう3カ月… そんなご家族も多いのではないでしょうか? そろそろ、赤ちゃんのマイルストーン […]

NHK番組「u&i」が秀逸すぎるー多様性について学びたいひとにー
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日Twitterでこんな番組を発見。 発達障害のある子や外国から来た子など、多様な子どもたちがお互いを知ったり考えたりする番組、u&iレギュ […]

わたしが海外に行ったら”発達障害”になった理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は2015年から主にラテンアメリカ圏(=スペイン語圏)で生活しています。 母国語以外の言語に囲まれて生活するなかで、 「あれ?私って発達障害だ」 と […]

理学療法士が教えるおんぶ紐を楽につけるポイントって?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日、国分寺市にある木村助産所にて「ベビママヨガ」を開催してきました! せっかく理学療法士が教えるんだから…ということで、普段の生活のなかで悩んでいる […]

途上国にいったら価値観変わる、に騙されないために
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 青年海外協力隊に参加し、その後は開発コンサルタントに…とここ数年は海外漬けの生活をしている私ですが、学生時代は「カンボジアの孤児院でボランティアしちゃうタイプのひと […]

【ファーストおもちゃに!】オーボールが超オススメなわけ
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが生まれて、少しずつ大きくなってくるとファーストおもちゃはどうしよう!?なんて嬉しい悩みが出てきますよね。 どうせなら楽しく遊べる、かつ長く使 […]

【POST】青年海外協力隊2018年度秋募集 リハビリ職種の要請についてまとめ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 青年海外協力隊2018年度秋募集の要請一覧が発表されましたね! OBとして、今でも傾向はチェックしていますが、件数や要請内容など変化が見えてきました! […]

【6カ月なのに寝返りしない!?】子どもの発達チェックポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 5~6カ月を目安に、赤ちゃんはかつてない変化を経験します。 それは…寝返りです!! 寝返りをすることによって赤ちゃんの世界 […]

【POST】海外に行きたいセラピストが準備しておくこと
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です! 本日Free PT salon 代表である吉田さん(@kibou7777)さんと公開対談しました Free PT salonの仲村さんとオンラインセミ […]

障害をもつことは罪?途上国における価値観の違い
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私が住んでいたグアテマラなどの途上国では、 地域によっては近代医学よりも宗教的な感覚が優先して大事にされることがあります。 病気になった […]

【理学療法士が教える】早産児・低出生体重児の発達のみかた
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は以前、某県の大学病院でNICUに入院している赤ちゃん、退院後のフォローアップを理学療法士として担当していました。 小さく生まれた、というだけでご両親にとっては大 […]

IELTSを海外受験!メキシコシティで受けてみた結果
こんにちわ、現在メキシコシティ長期出張中のかなこ(@MinmachiBuho)です。 私は来年度のイギリス大学院留学を考えていまして、現在目下英語特訓中です。苦手なんです…英語。スペイン語が好き。 というわ […]

メキシコシティでヨガに挑戦してみた
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 メキシコシティはヨガブーム!一角曲がるごとにヨガ教室があるような状態です。 私もヨギーの端くれとして、定期的にヨガ教室に通っています。 日本とは一味違 […]

スタバのプラスチックストロー廃止に考える”多様性”とは
こんにちわ、日本のコーヒーは高すぎて飲めない。コーヒー大国中米に住んでます、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日こんなニュースが世間を騒がせました。 We’re removing plastic […]

【原因と対策】発症率20%!?産後うつについて知ろう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です! 先日、NHKにて衝撃的なニュースが報道されました。 国立成育医療研究センターの調査によると、 2年間のうち、産後の女性の死因として最も多 […]

【理学療法士が教える】バンボのメリット・デメリットを理解しよう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんグッズの急先鋒といえば、そうこれ! BUMBO☆ ネットで検索すると、「バンボ いつから」や「バンボ よくない」などのワードが出てきて皆さんの注目のまとであ […]

赤ちゃんがモノをなめるのはどうして?体の発達に必要な理由を説明します
こんにちわ、赤ちゃんのときからヨダレが多すぎると評判だった かなこ(@MinmachiBuho) です。 いきなりですが、こんな画像みたことありますか? なんか、めっちゃキモイやんけー!! と […]

【生理に悩む医療職たちへ】低用量ピルがめっちゃ効果的な理由
こんにちわ、低用量ピルめっちゃオススメし隊、かなこ(@MinmachiBuho)です! リハセラピストをはじめとした医療職の女性って、生理が悩みの種になることが多いと思います。 「でも何とか我慢できるし…」 […]

【理学療法士が教える】うつ伏せ練習を嫌がる赤ちゃんへの対応ポイント
こんにちわ、寝るときはうつぶせが好き かなこ(@MinmachiBuho)です。 こちらの記事で、うつぶせ遊び(Tummy Time)の大事さを説明しましたね。 Tummy Time とは?赤 […]

【ユニバーサルデザインの最先端!】ユナイテッドアローズが障害者のためのレーベルを立ち上げ
こんにちわ、ユニバーサルデザインという言葉が三度の飯より好き、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近SNS等でこんなニュースを見かけませんでしたか? 【プレスリリース】041(オーフ […]

m-gram性格診断をやったら思ったより面白かった話
こんにちわ、かつては手相占いにハマりまくっていました、かなこ(@MinmachiBuho) です。 最近TwitterやFacebookのタイムラインをにぎわしてたコレ 『#ロケットニュース24』性格診断「 […]

【頻度と注意点は?】妊婦にジョギングがオススメな理由を解説
こんにちわ、最近ジョギングを頑張っています、かなこ(@MinmachiBuho)です。 妊婦=安静、といった時代はだいぶ前に終わりましたが 妊婦≠ジョギング、といったイメージはまだまだ強いかもしれません。 […]

【POST】若手リハビリセラピストが途上国に出るべき3つの理由
こんにちわ、脱日本系理学療法士のかなこ(@MinmachiBuho)です。 理学療法士は10万人を突破し、買い手市場になる日も近い?昨今ですが 20代~30代の若手セラピストの皆さん、 100年ライフの現在、あと40年5 […]

【あなたは検索魔?】子育てネットリテラシーを高めよう!
こんにちわ!三度のメシとネットが好き、かなこ(@MinmachiBuho) です。 みなさーん、ググってますか?!知恵袋さん活用してますか!? 育児は不安や謎だらけ。時にはネット検索に頼らない […]

【理学療法士が教える】ママヨガ会を開催しました
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日、木村助産院さんにて、産後のお母さんたちを対象にした”ママヨガ会”を開催してきました! 助産師の友人と、「ママたちが地域のなかで悩み […]

【青年海外協力隊】現地の人たちと無理に友達にならなくていい理由
↑任地の知り合い家族の家でカードゲーム中。顔の疲れがひどい。 こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 青年海外協力隊として活動していると、 「現地のお友達たくさんできた?」と日本の友達や家族 […]

【いつから?どれくらい?】妊娠中の女性のためのエクササイズ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 突然ですが、皆さんは”妊娠中のエクササイズ”について、どんなイメージを持っていますか? 妊娠した!体を動かした方がいいのかなぁと思うけれど、流産のリス […]

あなたが育児を頑張らなくていい理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私はこれまで多くの子育て家族、障害児やパパママと関わってきました。 それぞれ色んな事情があり、辛いときや嬉しいときも、極力共有するようにしてきました。 […]

【赤ちゃんが歩く?!】原始歩行の楽しみ方
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です! 実は産まれたばかりの赤ちゃんも歩く、って知ってましたか? これを”原始歩行”といいます。 今日は、子育ての息抜きに、ひとスパイスに、原始歩行についてゆる~く学んでい […]

Tummy Time とは?赤ちゃんとうつぶせで遊ぼう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は赤ちゃんのうつぶせ遊びについてです。ちなみに私、うつぶせ遊びマニアです。なぜかというと… その理由と、時間の目安、うつぶせ遊びの方法を紹介していきます。 目次 […]

【理学療法士が運動学から考える】おんぶ紐をオススメする理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 運動学から考えるシリーズ第三弾です。 第一弾、第二弾はこちら 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰこんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho […]

【若者よ、白衣を脱げ、町へ出よ】理学療法士の私が、リハビリをやめた理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は、埼玉某蔵づくりの街並みが有名な街で、4年間理学療法士として働いていました。 そこで、一念発起いわゆる脱サラならぬ脱白衣をし、青年海外協力隊として活動しました。 […]

【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅱ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 本日は、抱っこひも(もしくはおんぶひも)の調整の仕方、第2弾です! 第1弾はこちら。 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰこんにちわ、かなこ(@ […]

【意外とイクメン?】育児参加時間 世界第2位のメキシコと日本の育児事情を比較してみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 日本では猛暑が続いているそうですが、メキシコシティは相変わらず温暖な気候で、今日もシャツ1枚はおっています。 ほんと、日本の夏はキケンだ。 さて先日、 […]

インクルーシブな街づくりを志す元青年海外協力隊員が、なぜ”すべての子育て”を支援するのか?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 幼少期は保育士になりたいと夢みていた私ですが、いつの間にやら理学療法士として働いていました。 こちらの記事でも紹介していますが、理学療法士としてグアテマラという中米 […]

【POST】セラピストが青年海外協力隊を受けようか悩んだらこれを読む
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は平成27年度1次隊 理学療法士隊員として、中米のグアテマラに派遣されていました。 その2年間で、想像以上に多くの経験をし、その後のキャリア形成にも影響を与えまく […]

【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 子育てに必要不可欠なグッズの代表格といえば…抱っこひも!これ、いろいろあって悩みますよね。 しかもスリングにおんぶ紐との兼用に…最近は某人気ブランドを見かけることが […]
シェアハウスに住みたい人に必要なたった1つのスキル
こんにちは。なかむら(@MinmachiBuho)です。 なかむらは今、都内某所でシェアハウスに住んでいます。 まだ住み始めて1ヶ月少しになりますが、新鮮な目線で感じた”人生に活きる”シェアハウス […]

子どもを歩かせて育てる3つのメリット
こんにちは、なかむら(@MinmachiBuho) です。 人間の心と身体の発達、障害予防の専門家である理学療法士の端くれとして 子育てや大人のカラダケアに役立つ情報等もアップしていきたいと思います。 現代 […]

子育てに効く読書感想文① 好奇心 “子どもは40000回質問する”
このブログでは、人生や子育てに効く本について、時折まとめていきたいと思う。 大切なのはアウトプット、なにより練習である。 目次 好奇心には2種類ある1.知的好奇心2.拡散的好奇心子供の知的好奇心を育てる3つ […]
【青年海外協力隊の受験を悩むあなたへ】元隊員が思うメリット・デメリット
こんにちわ、なかむら(@MinmachiBuho)です。 私は2015年度1次隊 理学療法士隊員として、グアテマラに派遣された元隊員です。 協力隊を受験しよう!と思う時、多くの人が感じるだろう不安のひとつ、 […]

みんなのまちBÚHOの意味
こんにちわ、なかむら(@MinmachiBuho)です。 今日はブログのタイトルについて、少し説明をしたいと思います。管理人についてはこちらもどうぞ。 ブログのタイトルを決めるにあたって、 自分の将来のビジ […]
はじめのいっぽ
今日からブログを始めてみようと思う。まだまだわからないことが多いけどはじめのいっぽを出すことが大事、と言うことで。なかむら(@MinmachiBuho)と申します。SNSネイティブではないので、少し抵抗感もあったりします […]