
- 【理学療法士が教える】赤ちゃんの成長が遅いかも?不安になったときのチェックポイント
- 子どもの運動についてWHOのガイドラインを解説します!
- 【理学療法士がプレゼントにオススメする】ロディの魅力について解説しました
- 【#子どもロコモに物申す】5/26開催イベントの内容を大公開!
- 【5.26開催】子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント開催!
- ストローマグは<飲む練習>にはならない?マグの特徴と飲み込みの発達を理解して賢く使おう
- スマホで子育て相談が出来るオンラインサービス作ってみた
- 【理学療法士が教える】”はいはい”しない赤ちゃん!?原因と遊びかたを知ろう
- 子どもの運動神経をよくするのは「習い事」じゃない!?親子で運動習慣を身に着けよう
- 【理学療法士が教える】ベビーウォーカーは赤ちゃんの発達には不必要!その理由を解説
- 人見知りのメカニズム・対応方法を知って赤ちゃんと楽しく遊ぼう
- スマホ育児はどうして批判されるの?メリット・デメリットを考えよう
- 【寒い日にオススメ】体と頭を使える子ども向け室内遊びをご紹介
- 私が「オンラインネウボラ」を作る理由
- 【理学療法士が教える】ベビーカーで姿勢が悪くならないために
- 【理学療法士が教える】赤ちゃんのお座り上達度に合わせた練習法って?
- 【正しく知って楽しく遊ぼう】揺さぶられっ子症候群の原因と体遊びの際の注意点について
- 【より快適な授乳のために】赤ちゃんの哺乳のメカニズムについて知ろう
- 【パパ大活躍!】体を使った遊びで赤ちゃんと楽しもう
- 赤ちゃんも肩が凝る!?抱っこ紐を使う際の注意したいポイント
- 可愛いだけじゃない!赤ちゃんの足舐めが発達に重要なワケ
- 【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう
- 【実は6段階】赤ちゃんの”お目覚めレベル”を知って育児をもっと快適に
- 【理学療法士が教える】首座りが遅い子との遊びかたポイント
- 【疲れた?遊んでほしい?】赤ちゃんのサインを見極めよう!
- 【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策
- 【寝返りを止めないで!】寝返り防止枕のリスクとSIDS対策
- 【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイント
- 理学療法士が教えるおんぶ紐を楽につけるポイントって?
- 【ファーストおもちゃに!】オーボールが超オススメなわけ
- 【6カ月なのに寝返りしない!?】子どもの発達チェックポイント
- 【理学療法士が教える】早産児・低出生体重児の発達のみかた
- 【原因と対策】発症率20%!?産後うつについて知ろう
- 【理学療法士が教える】バンボのメリット・デメリットを理解しよう!
- 赤ちゃんがモノをなめるのはどうして?体の発達に必要な理由を説明します
- 【理学療法士が教える】うつ伏せ練習を嫌がる赤ちゃんへの対応ポイント
- 【頻度と注意点は?】妊婦にジョギングがオススメな理由を解説
- 【あなたは検索魔?】子育てネットリテラシーを高めよう!
- 【理学療法士が教える】ママヨガ会を開催しました
- 【いつから?どれくらい?】妊娠中の女性のためのエクササイズ
- あなたが育児を頑張らなくていい理由
- 【赤ちゃんが歩く?!】原始歩行の楽しみ方
- Tummy Time とは?赤ちゃんとうつぶせで遊ぼう!
- 【理学療法士が運動学から考える】おんぶ紐をオススメする理由
- 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅱ
- 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰ
- 子どもを歩かせて育てる3つのメリット
【理学療法士が教える】赤ちゃんの成長が遅いかも?不安になったときのチェックポイント
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 本ブログ経由でちょこちょこ発達に関する質問を受けるようになってきました。 主なトピックは乳幼児の身体の発達についてのことが多いのですが、相談内容を聞い […]

子どもの運動についてWHOのガイドラインを解説します!
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 お子さんの睡眠問題や、肥満の問題が昨今よく取り上げられますね。 そんななか、WHOより、「0~5歳の子どものための生活習慣(運動・ゲーム等・睡眠)にま […]

【理学療法士がプレゼントにオススメする】ロディの魅力について解説しました
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今度姪っ子の誕生日があるので、「プレゼントは何にしよういかな~」と考えていたところ、コイツを思いつきました。 twitter.com 子どものリハビリ […]

【#子どもロコモに物申す】5/26開催イベントの内容を大公開!
先日情報を公開しました、子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント 「明日から使える!子どもを育てる遊びかた」 いよいよ開催まで1週間となりました。 今日は当日に先駆けて内容を少しだけ公開しちゃい […]

【5.26開催】子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント開催!
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 実は、現代の子どもたちの体力が緊急事態!ということ、知っていましたか? ズボンの着替えが立ったまま出来なかったり、顔から地面に転んでしまったり… &n […]

ストローマグは<飲む練習>にはならない?マグの特徴と飲み込みの発達を理解して賢く使おう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 始まりました。 「本当に必要?メジャー育児グッズを切る!」第3弾 今回は ”ストローマグ” です。 ストローマグ(スパウト、マグマグ)は […]

スマホで子育て相談が出来るオンラインサービス作ってみた
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近はなんでもスマホで出来る時代になってきました。 子育てに関する情報も、ネットでひとしきり検索できますよね。 ただ残念ながら、ネットに […]

【理学療法士が教える】”はいはい”しない赤ちゃん!?原因と遊びかたを知ろう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 最近ちょっと気になってるんだけどー ウチの子なかなか、はいはいしないのよねー 「はいはい」と検索すると「しない」「いつから」「練習法」な […]

子どもの運動神経をよくするのは「習い事」じゃない!?親子で運動習慣を身に着けよう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 子どもの体力低下がヤバい!!!という記事を以前紹介しました。 【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策こんにちわ、かなこ(@MinmachiB […]

【理学療法士が教える】ベビーウォーカーは赤ちゃんの発達には不必要!その理由を解説
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今日はこちらの赤ちゃんグッズの是非について解説していきたいと思います。 最近は使う人も減ってきているかと思うんですが、この類の歩行器は本来、赤ちゃんの […]

人見知りのメカニズム・対応方法を知って赤ちゃんと楽しく遊ぼう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今日は親御さんを困らせるあいつ、について説明していきます。 そう、赤ちゃんが新生児を抜け、少しずつ大きくなり、子どもらしくなってきたころに起きるあいつ […]

スマホ育児はどうして批判されるの?メリット・デメリットを考えよう
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 度々、だけど定期的にニュースに上がってくるこの話題について、皆さんはどうお考えですか? 長島一茂がスマホ育児に「そういう親は最悪だよ」、子育てを日本の […]

【寒い日にオススメ】体と頭を使える子ども向け室内遊びをご紹介
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続きますね。 年々寒さに弱くなっています、かなこ(@MinmachiBuho)です。 この時期は寒さだけではなくインフルエンザの流行もあり、なかなか子どもを連れて色んなところへ […]

私が「オンラインネウボラ」を作る理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 以前からコツコツ準備していたのですが、先日よりついに新しいメディアの公開を始めました。 https://twitter.com/MinmachiBuh […]

【理学療法士が教える】ベビーカーで姿勢が悪くならないために
こんにちわ、かなこ(@MinamchiBuho)です。 私は「赤ちゃん・子ども」「人の姿勢」を観察するのが大好物なんですが(あやしい) 道行く赤ちゃんや子どもたちが「大変だ…」と思うような姿勢をしていること […]

【理学療法士が教える】赤ちゃんのお座り上達度に合わせた練習法って?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 twitter.com 赤ちゃんのお座りには、3段階あるということを先日の記事を解説しました。 【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう […]

【正しく知って楽しく遊ぼう】揺さぶられっ子症候群の原因と体遊びの際の注意点について
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 揺さぶられっ子症候群、ご存知でしょうか? おそらく乳児育児を行っているご家族は何回も耳にしたことがあると思います。 正式名称は「乳幼児揺 […]

【より快適な授乳のために】赤ちゃんの哺乳のメカニズムについて知ろう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 乳児育児の3大悩みのうちのひとつ、それは 授乳 ですよね! この大事な授乳ですが、お母さん側のおっぱいを作るメカニズムと同じくらい 「赤 […]

【パパ大活躍!】体を使った遊びで赤ちゃんと楽しもう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 お父さんたち、お子さんと遊んでますかー!? 「子どもが野球をはじめたらキャッチボールをする」 「大きくなったら自転車の乗り方を教える」 […]

赤ちゃんも肩が凝る!?抱っこ紐を使う際の注意したいポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 長い時間抱っこ紐を使うと、肩がこってつらい…そんなときありますよね。 抱っこ紐の使い方を修正するだけで、肩こりや腰痛はだいぶ解消される、というのは以前 […]

可愛いだけじゃない!赤ちゃんの足舐めが発達に重要なワケ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんの首が座って、少しずつ動きが増えてくると足を持ち上げて手で持ったり、口にまで運んで舐めたりしてる! ということありませんか? こ […]

【理学療法士が教える】お座り完成までのステップを学ぼう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 寝返りが出来るようになるころ…ついに赤ちゃんは「寝んね期」の出口に差し掛かります。 そう お座りが出来るようになるんです!!わー! &n […]

【実は6段階】赤ちゃんの”お目覚めレベル”を知って育児をもっと快適に
こんにちわ、かなこ(@MinmahiBuho)です。 とくに低月齢の赤ちゃんって、「寝てるか泣いてるか飲んでるか」どれかだって言われますよね。 確かにずっと寝てるし、よく泣くし… でもそれって […]

【理学療法士が教える】首座りが遅い子との遊びかたポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 こちらの記事の続編です↓ 【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイントこんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが産まれて、 […]

【疲れた?遊んでほしい?】赤ちゃんのサインを見極めよう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 新生児のときは飲んで寝てうん〇する以外になにもしない赤ちゃんですが、 少しずつ大きくなって2~3カ月を超えると、もう立派なひとりの人間になります。 & […]

【子どもの高齢者化?!】子どもロコモの現状と対策
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 ロコモティブシンドロームって聞いたことありますか? ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは…ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器の […]

【寝返りを止めないで!】寝返り防止枕のリスクとSIDS対策
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんがコロコロ寝返りを始めた!! 嬉しいけれど…同時に心配な方も多いのではないでしょうか? 寝てる最中に寝返りしたら、窒息で死んでしまうかも! 寝 […]

【理学療法士が教える】首座りが遅い赤ちゃんへのチェックポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが産まれて、新生児期があっという間に過ぎ、気づいたらもう3カ月… そんなご家族も多いのではないでしょうか? そろそろ、赤ちゃんのマイルストーン […]

理学療法士が教えるおんぶ紐を楽につけるポイントって?
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日、国分寺市にある木村助産所にて「ベビママヨガ」を開催してきました! せっかく理学療法士が教えるんだから…ということで、普段の生活のなかで悩んでいる […]

【ファーストおもちゃに!】オーボールが超オススメなわけ
こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんが生まれて、少しずつ大きくなってくるとファーストおもちゃはどうしよう!?なんて嬉しい悩みが出てきますよね。 どうせなら楽しく遊べる、かつ長く使 […]

【6カ月なのに寝返りしない!?】子どもの発達チェックポイント
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 5~6カ月を目安に、赤ちゃんはかつてない変化を経験します。 それは…寝返りです!! 寝返りをすることによって赤ちゃんの世界 […]

【理学療法士が教える】早産児・低出生体重児の発達のみかた
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私は以前、某県の大学病院でNICUに入院している赤ちゃん、退院後のフォローアップを理学療法士として担当していました。 小さく生まれた、というだけでご両親にとっては大 […]

【原因と対策】発症率20%!?産後うつについて知ろう
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です! 先日、NHKにて衝撃的なニュースが報道されました。 国立成育医療研究センターの調査によると、 2年間のうち、産後の女性の死因として最も多 […]

【理学療法士が教える】バンボのメリット・デメリットを理解しよう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 赤ちゃんグッズの急先鋒といえば、そうこれ! BUMBO☆ ネットで検索すると、「バンボ いつから」や「バンボ よくない」などのワードが出てきて皆さんの注目のまとであ […]

赤ちゃんがモノをなめるのはどうして?体の発達に必要な理由を説明します
こんにちわ、赤ちゃんのときからヨダレが多すぎると評判だった かなこ(@MinmachiBuho) です。 いきなりですが、こんな画像みたことありますか? なんか、めっちゃキモイやんけー!! と […]

【理学療法士が教える】うつ伏せ練習を嫌がる赤ちゃんへの対応ポイント
こんにちわ、寝るときはうつぶせが好き かなこ(@MinmachiBuho)です。 こちらの記事で、うつぶせ遊び(Tummy Time)の大事さを説明しましたね。 Tummy Time とは?赤 […]

【頻度と注意点は?】妊婦にジョギングがオススメな理由を解説
こんにちわ、最近ジョギングを頑張っています、かなこ(@MinmachiBuho)です。 妊婦=安静、といった時代はだいぶ前に終わりましたが 妊婦≠ジョギング、といったイメージはまだまだ強いかもしれません。 […]

【あなたは検索魔?】子育てネットリテラシーを高めよう!
こんにちわ!三度のメシとネットが好き、かなこ(@MinmachiBuho) です。 みなさーん、ググってますか?!知恵袋さん活用してますか!? 育児は不安や謎だらけ。時にはネット検索に頼らない […]

【理学療法士が教える】ママヨガ会を開催しました
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 先日、木村助産院さんにて、産後のお母さんたちを対象にした”ママヨガ会”を開催してきました! 助産師の友人と、「ママたちが地域のなかで悩み […]

【いつから?どれくらい?】妊娠中の女性のためのエクササイズ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 突然ですが、皆さんは”妊娠中のエクササイズ”について、どんなイメージを持っていますか? 妊娠した!体を動かした方がいいのかなぁと思うけれど、流産のリス […]

あなたが育児を頑張らなくていい理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私はこれまで多くの子育て家族、障害児やパパママと関わってきました。 それぞれ色んな事情があり、辛いときや嬉しいときも、極力共有するようにしてきました。 […]

【赤ちゃんが歩く?!】原始歩行の楽しみ方
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です! 実は産まれたばかりの赤ちゃんも歩く、って知ってましたか? これを”原始歩行”といいます。 今日は、子育ての息抜きに、ひとスパイスに、原始歩行についてゆる~く学んでい […]

Tummy Time とは?赤ちゃんとうつぶせで遊ぼう!
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は赤ちゃんのうつぶせ遊びについてです。ちなみに私、うつぶせ遊びマニアです。なぜかというと… その理由と、時間の目安、うつぶせ遊びの方法を紹介していきます。 目次 […]

【理学療法士が運動学から考える】おんぶ紐をオススメする理由
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 運動学から考えるシリーズ第三弾です。 第一弾、第二弾はこちら 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰこんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho […]

【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅱ
こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。 本日は、抱っこひも(もしくはおんぶひも)の調整の仕方、第2弾です! 第1弾はこちら。 【理学療法士が運動学から考える】抱っこひもの調整の仕方Ⅰこんにちわ、かなこ(@ […]