こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。
先日、木村助産院さんにて、産後のお母さんたちを対象にした”ママヨガ会”を開催してきました!
助産師の友人と、「ママたちが地域のなかで悩みを共有したり、リフレッシュできる場を作りたい!」と
今回開催に至りました。
妊娠中の女性はもちろん、産後のママにとっても定期的な運動はいいことづくめ!
かつ、普段は忙しいママたちがおうちで気軽に体のケアが出来るよう、
シンプルかつ効果的なプログラムを組みました。
産後ママを取り巻く問題
↑国分寺市にある、家庭的な雰囲気が素敵な、木村助産院さんにて。
産後の女性が”運動をする”ということは、非常にメリットが多いです。
しかしながら、
- 子連れで運動に参加できる場所がない
- 赤ちゃんを預けて置ける人がいない
- 産後ずっと運動をしていなくて、再開するハードルが高い
などの理由で、なかなか気軽に体を動かすことが出来ないのが現状のようです。
みんなで体を動かして、リフレッシュ!
赤ちゃんもママに抱っこされて落ち着いて参加しています。
普段抱っこや家事・育児の連続で休まる暇がないママさんたち。肩や腰に痛みを訴える方が非常に多いようです。
シンプルなヨガの動きをベースにし、目的別に説明しながら、楽しい時間を過ごしました。
運動経験者のママさんもいたこともあり、皆さんしんどすぎずリラックスしながら行えていました。
地域に気軽に集まれる場所があるメリット
今回のイベントはヨガの後に、木村助産院のベテラン助産師さんから薬膳茶が振舞われました!
体を動かしてリフレッシュしたところで、ベテラン助産師さんと普段感じている悩み事を共有するママたち。
皆さん、なかなか専門家からのアドバイスを聞ける機会がないようで、
終了予定時間を過ぎても話題が尽きないほどでした。
こういった機会を、地域の中で身近に持てるのが理想ですね。
反省点
今回、木村助産院さんで初めての取り組みということもあり、何点かヨガを行う上で難しかった点がありました。
赤ちゃんの月齢さまざま問題
今回参加した赤ちゃんは6カ月~2歳(もはやお姉ちゃん!)と幅広かったです。
それにより、ママさん同士で情報交換も行えたため、メリットも多かったように感じています。
一方、赤ちゃんひとりひとりに適切な遊びや刺激を提供できなかったのが、今後の課題です。
赤ちゃん飽きちゃう問題
これは、仕方ない部分もありますが、赤ちゃんは途中で眠くもなるしお腹もすきます。
今回、授乳やおむつ替えは自由にOKとしていたため、ママたちも気兼ねなく過ごせたようです。
今後は赤ちゃんの発達も促せるような遊びも取り入れながら、ママが思いっきり体を動かせるようにプログラムを組んでいきたいと思います。まだまだ精進。
まとめ
いつもと違う雰囲気で、周りに気兼ねなく思いっきり体を動かすことは、健康に良いだけでなく精神的にも非常にリフレッシュ効果があります。
今後も引き続き、ママにも赤ちゃんにも楽しく、身体に効く!ヨガエクササイズを提供していきます。
出張指導も行っております。
以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。