こんにちわ!三度のメシとネットが好き、かなこ(@MinmachiBuho) です。
みなさーん、ググってますか?!知恵袋さん活用してますか!?
育児は不安や謎だらけ。時にはネット検索に頼らないと太刀打ちできませんよね。
「ネット依存」「検索魔」そんな風に揶揄されることもあるけれど、薬と一緒。適切に使えば非常に効果的です。
どうせ検索魔になるなら、プロ中のプロ、検索大魔神になりましょう!!
まずは基本の知識をもとう
そう。基本が大事なんですよ、桜木くん。
ベーシックな知識があれば、あとは応用するだけです。
いちいち調べなくても判断できることも増えていきます。
また、あやしげなトンデモ育児情報に対し
「おや?」と気づくことが出来るようになりますよ。
こちらのは、実際に子育てを実践されている
小児科さんが執筆しているオススメ本です。
子育て情報は医者が監修しているか、が非常に重要になります。
またネットに比べると紙媒体の情報は
チェックが何重にも入っているため、より信用性が上がります。
go.jpとac.jpを使いこなそう
「go.jp」「ac.jp」というドメインを知っていますか?.comとかco.jpとか、ホームページURLの一番最後についているやつです。
go.jp:政府機関が登録できるドメイン名(子育て関係でいうと、厚生労働省など)
ac.jp:大学などの高等教育機関が登録できるドメイン名。論文などが検索できる。
つまり、go.jpやac.jpに限定して情報を検索することによって
政府が正式に出した情報や、教育機関が研究したデータなど、 確実なものを見ることが出来るようになるんです!
site:〇〇.jpで検索
では、上記のドメインをどのように使いこなせばいいのか、見ていこう
トンデモ育児情報の急先鋒、サイレントベビーについて調べてみました!
な、なんとその数432万件・・・!!!恐るべし、サイレントベビー!!!!
トップに来ているドメイン名を確認すると、.com や .jpがメインですね。
ではここで、政府ドメインである「go.jp」に限定して検索してみましょう。
方法は簡単。検索したいワードに、site:go.jp を並べるだけ!
こんな感じ。簡単ですね!
それでは気になる結果を見てみましょう!
大・激・減!!!!!
なんとその数、全体の0.006%です!!!
ヒットしたのは20年前の、国立図書館に収められた書籍でした。
ちなみに、ac.jpは477件でした。0.01%。
政府が発表した警鐘などは出てきませんでした。
ちなみに厚生労働省が示しているガイドラインは、
このように一般向けに”明瞭簡潔”に書かれています。是非参考にしてください。
情報ソースを確認する
載っている情報が、どんなデータを基に書かれているか?
これが、経験なのか、研究や論文を基に書かれているかで情報への信頼性はまったく変わります。
ポイントは以下の3つです
- 参考文献(論文や研究、本など)がしっかり載っている
- 専門家の監修を受けている(子育てライター等は除く)
- 最新のデータかどうか(20年もたつと常識は真逆になってしまうことも)
上記がそろっている情報は、信頼がおけるものと考えられます。
まとめサイトなどは特にソースが不明なものが多いため注意しましょう。
まとめ
これらのポイントをしっかり押さえれば、あなたも今日から検索魔ならぬ、検索大魔神!!!!
情報に振り回されず、楽しい子育てライフを送りましょう!