こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。
私は現在メキシコにおりまして、がっつりラテンアメリカの文化の中 「スペイン語」を使用しながら仕事・生活しています。
学習歴(最近は全然学習してませんが笑)は一応3年半くらい。
ついでに最近は
ここで来年は勉強するのかーと思うと今からワクワクする。
英語ほんとに頑張らないと死ぬるな… https://t.co/EKz2Z2mIsJ— なかむらかなこ@子育てで世界を明るくするよ (@MinmachiBuho) November 15, 2018
来年のイギリス留学を控え英語学習にも明け暮れる日々です。

外国語を習得するには相当の努力や時間が必要ですが、勉強するのはとても楽しいですよ!
「外国語学習の仕方」や「効率的な方法」については全然こだわりがないのでスペシャリストの方々に譲りますが、
今回は私の感じる
「外国語学習によって得られる語学以外のメリット」
について書いていきたいと思います。

海外といったらグアム・ハワイだったんだけどね、実は…
話せる言葉が増える=自分を表現できる手段が増える
「外国語」「母語」と言いますが、”ことば”とは一体何のためにあるんでしょうか?
そう、コミュニケーションをとるためです。
相手を理解し、自分を表現するためのツールとして、私たちは言葉を使っています。
一方、仮に母語が日本語だったとして、日本語のみで完璧に「自分」を表現することは出来るでしょうか。
私の答えはNOです。
私が女子高生だったころ、「エモい」という感情はもちろんなかったし、「つらみ」を感じることもありませんでした。
それは、表現するための言葉がなかったからです。
「エモい」という言葉が創られたことで、私たちはエモくなることが出来るようになりました。

残念ながらエモいをうまく使いこなせていない昭和生まれなんですけど
同じように、「多言語」をという幅の広いコミュニケーションツールを得ることで、今までなんかよくわかんなかったモヤモヤした感情の塊に名前をつけることが出来るようになるんです。
日本語に訳すと「寂しくなるわ」だけど…
例えばスペイン語の言葉をひとつ例に挙げますね。

Kanako, ya te vas? Te voy a extrañar.
同僚のDちゃんに友情出演して頂きました。
これは、お別れやしばらく会えないときなどによく使われます。意味はだいたい「もう行ってしまうの?寂しくなるわ」といった感じ。英語でいうと I miss youにあたるかと思います。
ただし…現地の人の情感たっぷりの意味合い、これは「寂しくなるわ」では済まないものなんです。
あなたがいないことを「不思議に思う」。なぜいないのか「普通ではないように感じる」、「恋しく思う」。そんな意味合いを感じます。
日本ではお別れのときになんて言うでしょう?元気でね?また会おうね?
多分ですが、「本当は別れたくないのに、別れるのはつらいのに…」と言った気持ちって、日本人ってあまり表現しないのではないかな?と思います。
(言わないことが美しい…って概念もあるよね)

ラテンアメリカでは猛烈なハグ、キス、そしてTe voy a extrañarの3連コンボ!
異文化圏の言葉を話す=テンションまでマルっと入れ替わる
近年ますます外国からの旅行客や日本で働く方々が増えてきています。
渋谷の駅構内を歩いていると、すれ違う人の約半分は外国人なのではと思うほど!!
海外の方の話し方やコミュニケーションの取り方を道端で目にする機会も多くなりましたよね。
そこで、
「外国人はボディランゲージが大きくていつも動いている。声もデカイ。日本人とは違う」
などなど、コミュニケーション方法の違いについて気が付くこともあるのではないでしょうか。
ところがドッコイ、これって「国籍や育ってきた文化」の影響だけではないんですよね!
声の大きさ、身振り手振り、ギャグのセンスまで全てが変わる
私自身の経験でいうと
・日本語…ゆる~く話す。ギャグ控えめ。トーンは真面目。手はちょろちょろ動く。
・スペイン語…ワーっと話す。声高め。くだらないギャグを連発する。身振りでかい。
・英語…ワーっと話す(語学力不足のため遅いけど)。トーンや身振りは中くらい。やや硬め。
といった感じ。
同じ人間でも、話し方から話す内容まで、言語が変わるだけで本当に違ってくるんですよ!
これ、結構ストレス発散になりますし、何より新しい自分を発見できます。
特に日本文化の中で「空気読むストレス」に押しつぶされている人には、外国語での会話は楽しく感じられるハズ。
空気を読む、というコンテクストがありませんので自由に話せます。
まとめ
今回は「語学力」以外の外国語を学ぶメリットについて書いていきました!
私自身、これらのメリットに気づいてから外国語を学ぶことがより楽しく、日本語を話すときにも大切に言葉を選ぶようになりました(失言もありますが…)。
外国語を学んでいるかた、学ぼうか悩んでいるかた、ぜひこういった視点でも言葉を楽しんでみてください(^O^)