こんにちわ、かなこ(@MinmachiBuho)です。
お父さんたち、お子さんと遊んでますかー!?
「子どもが野球をはじめたらキャッチボールをする」
「大きくなったら自転車の乗り方を教える」
「将来は一緒にサッカーをしたい」
…と色々妄想を繰り広げている方もいるかもしれません。
が、それでは遅い!!
首がやっとこ座ったくらいの赤ちゃんの時期から「お父さんだからこそ大活躍できる」遊びはたくさんあります。
・お子さんとのふれあい時間が猛烈に楽しくなる
・赤ちゃんの体の発達にも役立つ
・なんならお父さん自身の筋トレにもなる
など、メリットだらけの「赤ちゃんとの体を使った遊び」を今回は紹介していきます!
パートナーからの株もアップ、さらにひと昔前のような締まったカラダを取り戻して、
ラブラブ家族を目指していきましょう(^O^)/!!
なぜ「体を使った遊び」が必要なの?
新生児期の赤ちゃんは非常に敏感で、周囲の刺激に対し「モロー反射」が出るなど、なかなか体を大きく動かした遊びは出来ません。
一方、2・3か月になると首もすわってくる時期になり、体を動かすことに少しずつ興味が出てきます。
その頃から、「体を使って色々な遊びを経験する」ことによって、
バランス感覚の向上に役立ったり
情緒を安定させる等の効果
が期待できます。
しかーし、体を使った遊びは「大人側の筋力」が必要な場合もあり、運動経験が少なかったり産後で体力が落ちているママにはハード過ぎることもあります。
そのような状態で遊びを行うことは、女性側にも赤ちゃん側にもケガなどに繋がるリスクも。
そこで!体力に自信のある男性陣に是非イニシアティブをとってこれらの遊びを行ってほしいんです(^O^)!!

少しハードなものも混じっていますが、筋トレと思ってやってみてください笑
うつぶせスーパーマン(うつぶせで体を持ち上げる力)
赤ちゃんへの効果:うつぶせを楽しむ、不安定な中でバランスをとる、体を持ち上げる背筋や首の力がつく
大人への効果:腹筋のエクササイズ
開始時期:うつぶせで頭を挙げられる時間が伸びてきたころ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 足を延ばした状態で座り、スネの上に赤ちゃんをうつぶせで寝かせます。
- 上半身を倒してから、両足を床から離し、赤ちゃんを腹筋の力で持ち上げます。
- 持ち上げた状態でキープしたり、上下に動かすなどして遊びます(動かした方が赤ちゃんは楽しいです)。
- 動きに合わせて数を数えたりするなど、声をかけてあげるとより楽しく遊べます。
※赤ちゃんが落下しないよう目を離さないようにしましょう。心配な場合は足を高く上げすぎないように(大人はよりキツいです)。下にクッション等を置いておくと安心。
一緒にブランコ(バランス力を鍛える)
赤ちゃんへの効果:寝返りやお座りなどに必要な体のバランス能力を鍛える
大人への効果:脇腹のたるみを撃退
開始時期:首がすわり、脇から抱き上げられるようになったころ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 赤ちゃんを脇の下あたりからしっかりと支えます(赤ちゃんの肩甲骨あたりまで深く抱えましょう)。
- 赤ちゃんの向きは前向き・後ろ向きどちらでも構いません。本人が喜ぶ方向に。
- ブランコのように左右に「ゆっくり」とブラブラ揺らします。
- 赤ちゃんが自らバランスをとって頭の角度を変えたり、体を丸めたりする動きが見られたら成功!(しなくても、笑ってればOKです)
※時々動きを止めたり、速さを少し変えたりしても楽しいですよ~
赤ちゃんバンジージャンプ(目を動かす練習、バランス力を鍛える)
赤ちゃんへの効果:頭や目の動きの安定性を鍛える
大人への効果:下半身の筋トレ
開始時期:縦抱きでも首がグラつかなくなった頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 赤ちゃんを胸の前で縦抱きにします。
- お尻の下、胸の前あたりを抱きかかえるようにして赤ちゃんを安定させます(腰まで据わっている子は軽めに、首だけの子はしっかり)。
- スっと少し速度をつけて両膝を曲げ、赤ちゃんが「落ちるような感覚」を味わえるようにしましょう。
※膝を曲げる角度は最初は浅めから(赤ちゃんが驚かないか様子を見るため&運動不足の人は膝を壊します)。
※落ちる時に「ひゅー!」とか「わー!」とか効果音をつけてあげるとより喜びます。

疲れたら無理なく一回休憩をはさみましょう!笑
運動ブランクのある方は一気に何回もやらず、少しずつ回数を増やすといいです
まとめ
赤ちゃんは大事に、大切に…はもちろん。
しかし、体の発達のためには低月齢のうちから体を使った遊びを取り入れていくことはとても重要です。
普段育児をパートナーに任せがちなお父さん。ここは男性の出番!!ということで積極的に紹介した体遊びを取り入れていってください(^O^)