先日情報を公開しました、子どもの<身体の育ち>と<遊び>について学ぶイベント
「明日から使える!子どもを育てる遊びかた」
いよいよ開催まで1週間となりました。
今日は当日に先駆けて内容を少しだけ公開しちゃいます!

当日のプログラムをちょこっと紹介
それでは気になる当日の内容について、簡単に紹介していきます!
どんなことを学ぶの?
当日は実技である実際の遊び体験だけでなく、「今子どもの身体に起きている変化とは?」というテーマの講義も行います。
講師は身体の専門家である「理学療法士」が担当し、昨今問題になってきている
子どもロコモ
の実態について解説していきます。
どんな遊びをするの?
当日は
- 紙鉄砲
- 風船遊び
- たまごころころ
- 変身あそび
を行います。
例えば風船遊びは、文字通り風船を使った遊び。落とさないようにパンチ!します。
紙鉄砲では、誰が一番大きな音が出るかな!?を競います。
どれも一見狭い室内でも出来る簡単な遊びですね。
しかし、実はそれぞれの遊びに
- 眼や頭のコントロール
- 全身をうまく使いこなす協調性
- バランス能力
- 体幹の筋力
- 柔軟性
など、苦手が生まれやすい要素をふんだんに盛り込めるよう、理学療法士・トレーナー・保育士と一緒に考えました!
明日からおうちで、保育園で、遊びがグっと面白くなること間違いなしです!
#子どもロコモに物申す
イベントに先だって、SNSにて「#子どもロコモに物申す」キャンペーンを行いました!
子どもに起きている運動不足から出るトラブルや、運動能力の”偏り”について注意喚起の声を上げる皆さんのTweetを紹介していきます。
子どものカラダは遊んで発達する!
でも遊びって
子ども自身が考えるから
遊びの選択次第で
発達にムラがでるこの"ムラ"が大人になって
腰痛などの問題として現れる遊びを選ぶのは子どもだけど
苦手な能力を伸ばすきっかけ
を与えるのは
大人の役割だと思う#子どもロコモに物申す#FreePTSalon— しゅん@「IT×理学療法士」で頑張る人をサポート (@pt_shunshun) May 11, 2019
屋外で遊べる機会が限られていたり、デジタル機器を使ったゲーム等が生活の中に当たり前に取り入れられていたり…色々な環境で「子どもの選択」は変わっていきます。
大人が少しだけ「遊びの幅を広げる手助け」をしていきたいですね。
このころのお子さんは、時間さえあれば無限に遊んでいますよね笑
一緒に遊んでいる大人もネタが切れたり、なかなか外に遊びに出られなかったり…
そんなときのために、屋内で出来る身体をつかった遊び、一緒に学びませんか?
ロコモは子供の時から始まってる。
普段子供を見る機会はないが、
大人になってからでは遅い。予防を目的とするが全面に押し出して予防事業にするわけではなく、楽しく遊びながら結果的に予防になれば
良いと思う。#子どもロコモに物申す#freePTsalon https://t.co/VAo1THlErH— 鈴木啓太 (@chiisanakai1013) May 5, 2019
子ども期に楽しく、効果的に身体を動かすことで将来のケガ予防にもつながる!
家庭だけでなく保育の現場など子どもに関わる全ての人が協力して、子ども発達をサポートできる遊びを提供していきましょう(^O^)/
あなたの参加をお待ちしています!
日程:2019年5月26日
時間:(開始)10:00 ※受付開始9:45
(終了)12:00
参加費:1000円(子ども無料)
https://kids-events.peatix.com/
保育の現場で働いている方、子育て真っ最中の親御さんのご参加、お待ちしています!
当日はお子さん無料です。一緒に体を動かして遊びましょう(^O^)/