インクルーシブ 【障害と人権③】障害児の人権について考えてみた こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 子どもの権利について聞いたことがありますか?1989年に国連において「子どもの権利条約」が採択され、日本は1994年に批准しています。では、障害児の権利についてはどのように考えら... 2020.08.12 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害と人権②】障害者が子育て?家族をもつ権利とは こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回、国連にて2006年に採択された障害者権利条約(CRPD)について概要を解説しました。 この記事の中で紹介しなかった重要な条文の一つが、23条 家庭及び... 2020.08.11 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害と人権①】国連の定める障害者権利条約とは?わかりやすくまとめてみた こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 我々人間には一人ひとり、人権というもがあります。その人権が侵害されないよう、国連がイニシアティブをとり人権を守るための条約をつくってきました。 女子差別撤廃条約(女性差別を... 2020.07.19 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害とスティグマ②】障害者の家族はスティグマ化されるの? こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 前回は、障害者がどのようにスティグマ化されるのか、というプロセスとその影響について解説しました。 上の記事の中で、障害者等の特定の社会グループに属する人々は、広く求... 2020.07.18 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害とスティグマ①】障害者はどうしてスティグマ化されるの? こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 スティグマという言葉を聞いたことがあるでしょうか?Wikipediaによれば、語源はイエスキリストが十字架に磔になった際の掌の傷のことを呼ぶのだとか(参考)。 その... 2020.07.17 インクルーシブ
インクルーシブ 【当事者研究?】障害者が主役の研究 エマンシパトリー研究とは こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 私の勉強しているリーズ大学障害学コースでは、講師の多くが自身も疾患や先天性の機能障害をもった障害研究者です。 彼らをはじめ、障害学の研究者たちは現在エマンシパトリー... 2020.07.16 インクルーシブ
インクルーシブ 【インターセクショナリティ②】障害男性について、ジェンダー×障害学から考える こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 「男らしさ」という言葉から、どんなイメージを思い描くでしょうか? 体力的な力強さ、頼りになる、金銭的余裕…など、肉体的・社会的強さがイメージされるのではないでしょう... 2020.07.15 インクルーシブ
インクルーシブ 【テクノロジー×障害】最新技術は障害者の生活を変えるのか? こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 5G、AI…最新技術は静かに、確実に私たちの世界へ広がってきています。これらの技術により、マジョリティのためのサービスやシステムによって今まで不自由を強いられていた障害者... 2020.04.14 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害者が雇用者に?】ダイレクトペイメントって一体なんだろう こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 ここ英国で障害学を学んでいて、障害者にまつわる社会政策の目玉として挙げられるのがやはりこのダイレクトペイメントです。 イギリスの福祉政策自体は予算も削られる一方で、... 2020.04.02 インクルーシブ
インクルーシブ 【障害者の雇用問題】難しさの原因とアプローチについて考える こんにちは、かなこ(@MinmachiBuho)です。 今回は、障害と雇用について解説してきます。 昨年から障害者と雇用についての問題が、改めて騒動になっていますね。 一方で、令和の時代ならではのこんな話題... 2020.02.22 インクルーシブ